まるしか Photo & Art Blog

一眼撮影と美術展感想がメインテーマの、ちょっと突っ込んでみたブログです。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

ライカのマイナーレンズ・ズミタール50mm F2.0をレビュー

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

こんにちは、まるしかです。

 

オールドレンズといえば、ライカのレンズが気になるんだけど、ちょっと高いんですよね。

 

安いのがないものかと、色々と調べた結果、ズミタール50mm F2.0を購入しました!

 

 

ズミタールの作例

【追記】モノクロポートレートに最高でした

_DSC4710

現代レンズでモノクロのポートレートだと、コントラストがキツくてハマらないことが多々あります。その点オールドレンズはいいゆるさがあるかと。

 

ズミタールでのモノクロポートレートについての記事はこちらから。

www.maru-shikaku.net

  

クローズアップレンズ(別売り)をつけてマクロ撮影

カラー
  • ズミタール 50mm F2.0 F4.0で撮影

DSC02258

  • (比較用) SONY FE 55mm F1.8 F4.0で撮影

DSC02260

最短撮影距離が長いので、クローズアップレンズを装着し、もう少し寄れるようにしました(取り付け方は後ほど)。

露出は同じです。

現代のレンズに比べるとズミタールはやや発色悪く、コントラストは低いです。

 

白い人形ですと、くすんだ感じになってよくないですが、被写体によってはくすんでいい場面もあります。

 

トリミング
  • ズミタール 50mm F2.0

DSC02258-3

  • (比較用) SONY FE 55mm F1.8

DSC02260-3

トリミングしてみると、解像度は今のレンズとほぼ変わりません

FE 55mmもカリカリレンズとして知られているのですが、ほぼ同じという。

開放ではホワッとしているので、絞りで描写がかなり変化するレンズです。

 

さらに、

 

モノクロ
  • ズミタール 50mm F2.0

DSC02258-2

  • (比較用) SONY FE 55mm F1.8

DSC02260-2

モノクロに至っては、ズミタールの方が階調豊か。

カラーもいいけど、やはりモノクロ撮影でも活躍するレンズですね!

 

絞り開放での撮影

雰囲気すごい

DSC02296

三浦半島を望んで。

そうそう、こんな描写が欲しかったんですよ!

 

この写真はあの大雪の日に鎌倉に行ったときの写真です。たどり着く前の休憩で撮影しました。

 

ぐるぐるボケ

ぐるぐるボケが発生しやすいのがズミタールの特徴。

意地悪して、草木など、細い形状がいっぱいあるところで試写。

 

F2.0

DSC02370

F2.8

DSC02372

F4.0

DSC02373

F5.6

DSC02374

F8.0

DSC02375

F11

DSC02376

F16(最大)

DSC02377

ぐるぐるもいいですが、F4.0〜5.6あたりの微ボケも好きですね。

この辺の絞りだとざわつきも抑えられています。解像度もかなり上がりますね。

さすが古くてもライカ。

 

さっきの海岸線のように、絞り開放でもぐるぐるしない被写体もあるので、場面によって使い分けられたらいいですね。

 

 

ライカレンズの種類について

名前の決め方

以前ライカ製のレンズの名称は例えばテッサータイプのレンズはエルマー、プラナータイプのレンズはズマロンのようにレンズ構成によって決められていた。しかしその後ほぼF値によって決められるようになっている。例えばF1から1.2はノクチルックス、F1.4はズミルックス、F2はズミクロン、F1.5はズマリット、F2.8はエルマリート、それより暗いレンズはエルマーである。

出典:wikipedia

あれ、ズミタールは…?

 

ズミタールの製造期間

実はズミタール、ズミクロンの前身なんです。

1933-1939年 ズマール (summar)

1939-1953年 ズミタール (summitar) 

1953年-   ズミクロン (summicron)

といった系譜。

なんか、英語の比較級みたいですね。

 

それぞれの特徴

この中でズミクロンは今も名前を受け継がれているレンズで、解像度が相当高い。一方ズマールはソフト調で超雰囲気重視、ズミタールは開放でぐるぐるボケ、絞ればズミクロンに近いといった特徴をそれぞれ持ってます。

 

開放でぐるぐるボケ。最初に挙げたヘリオス44と同じではないか。

そして絞ればカリカリのズミタールが気になる。

もちろんズミクロンも気になるけど。

 

ズミタールの気になるお値段は…

値段的にはズマール 2〜3万円、ズミタール 3〜5万円、沈胴式ズミクロン 5万円〜が一般的な相場になりますね。

 

わたしはズミタールを3.5万円で購入しました。

 

ズミタールにも種類がある

相場の最低価格じゃない値段で買ったのには理由があります。

 

ズミタールにも種類があって、

コーティングありorなし、6角絞りor丸絞りのタイプがあります。製造ナンバーで分かれてます。コーティングなしの6角絞りが一番安いみたい。3万ちょっと。

 

少し値は上がるけれども、私はコーティングあり丸絞りのタイプを選んだのです。

 

ズミタールの外観

レンズ単体で

レンズキャップ付き。

DSC02277

DSC02274

アンティーク感満載で可愛いですね。

レンズ径は小さいです。36.5mm

なんて中途半端な数字。

 

DSC02285

使わないときは胴をしまえる沈胴式。

だけど、ソニーのαでは胴体をしまうとイメージセンサーにぶつかってしまいます。

ミラーレスは基本そうですね。注意!

なので、引き出しっぱなしにしときます。

 

DSC02273

先ほども書いた通り、丸絞りの形。

 

α7Ⅱにマウントアダプター経由で装着!

IMG_0685

本当にちっちゃい。けどずっしりしている。

α7Ⅱに装着すると重さをちょっと感じる。

 

IMG_0684

Lマウント。先日買ったM42-nexマウントアダプターでは合いません。

今回もK&F conceptのアダプター (M39-nex)。あと、さすがに深刻なリアキャップ不足なので、やっすい中国製の3個パックを購入。

 

レビューでゆるいゆるい言ってますが、印同士を合わせればちゃんときつく締まります。 

 

追加購入したもの

IMG_0686

アダプターの他に上の写真の3つを買いました。

 

左:フィルター径36.5-39mm変換リング。

いわゆるステップアップリングなのですが、36.5mmを変換するリングは純正か代替品かしかなく、代替品を選びました。それでも3,000円程度とちょっとお高い。これはヤフオクで買いました。

中:39-49mmステップアップリング

右:49mmフィルター径対応 ライカ風メタルフード。

パチモンですが、レンズを保護して見た目よければOKでしょ。と思いまして。

激安ライカ風フードは2〜3千円タイプもありますね。

そっちの方が、おそらく工作精度はいいだろうし、フードのすぼまり方が若干急になってます。 でも、私はいいや。

 

クローズアップレンズを装着

IMG_0688

39mm径にすると、クローズアップレンズやフィルターをつけられます。

たまたま49mm径のものがあったので、ステップアップリングで対応しました。

 

ズミタールの最短焦点距離は1mと現代のレンズに比べると長いです。

まあオールドレンズ全般そんな感じなので、クローズアップレンズとか接写リングつけられたらいいですよね。と思って。

 

以上、お手頃ライカレンズ・ズミタールの紹介でした。

それでは!